デジタルとコミュニケーションの最近のブログ記事

子どもOSとデザインイノベーション

キッズデザインシンポジウム2013に参加してきました!!

NPO法人キッズデザイン協議会「こどもOS研究会」が主催です。
そもそも「キッズデザイン」って何?というところですが、

kids01.jpg
気をつけなくてはいけないのは、子どもデザイン、子どものためのデザイン設計ということではなく、大人も楽しめるということ。そして安全・安心を過剰に求めすぎてガチガチにしてしまわないこと。つまり「遊び」がポイントなんですね。

また、「こどもOS」って何?ということでですが、子どものたち特有な思考から発現する動作や行動のことで、名前の通りその基本ソフトであり、そこを共通言語として体系化し、デザインの際に、そのソフトに様々なおとなのもつアプリケーションをインストールしていくんです。

IMG_1153.jpg
僕は、残念ながら、途中からの参加だったのですが、京都造形芸術大学の教授であり「行為のデザイン」のムラタ・チアキさんのお話には間に合いました。竹村教授とも同じく、ものすごい偶然の出会いです!!
日本は、まだまだ楽しくて、わかりやすい展示というのがないよねという話しや、初等教育への「でざいん」授業の提言。

現在の教育は、Skillばかりが問題になる。Willを伸ばしていないということ。そこにう「でざいん」という考え方を取り入れることで、すべての科目を横断的につなぐことができ、デザイン思考のサイクルを身につけ、デザインマインドの人材創出するということ。ダブルメジャー教育などなど、本当に示唆に富む内容でした。

僕が何より目から鱗だったのが、
行為の理論化とシグニファイアとアフォーダンス ⇒ ガイドライン・発想カード ⇒キッズデザイン(デザインイノベーション)
という図式。
僕もコミュニケーション・デザインという言葉に捕われるのではなく、しっかりと理論化が必要であり、もっと先人達のデザイン理論を整理しなければということを実感しました。でも、デザイン思考の基本は同じなんだけどね。

来たる2013年3月23日(土)と30日(土)ATC内大阪デザイン振興センターでSOCIAL DESIGN CONFERENCE 2013が開催されます。すでに2月は東京で開催され、あの竹村教授もパネリストして参加してました。行きたかったな〜。
「2033年の日本を描くグランドデザイン」を描き、発信し、ムーブメントから行動へつなげていこうというもの。こちらも参加予定です!!


AMN全国ブロガーツアー in 大阪 に参加!

3月1日に大阪(本町)ブロガーツアーに参加してきました。主催AMNさんは、今年をブログ10周年と位置づけ、もっとブロガーの人たちにプラスなるイベントを開催していこうということで、大阪での初開催だったんです。

 当日のプログラムは・・・

  1. 参加者自己紹介
  2. ライトニングトーク
  3. ブログの運用等(コグレさん)
  4. パネルトーク (コグレさん、増永さん、AMN中山さん)
勢いにまかせて、全く面識のないところに飛び込んだので、挙動不審でドキドキの浮つき加減は半端ないという状態でした。
しかも1人3分間のライトニングトークにも挑戦したのだから、もう本当に自分を褒めてやりたいです。嬉しかったのは、ブロガーの皆さんは本当に温かい人が多いんです。ありがとうございます。


 「Blogは文化である。」

きました!なんて何のエビデンスももたずに話しをしているんだと。つかみからつまずきながらも、【三世代が「つなぎ」「つながる」子育てデザインとストーリー】というテーマでプレゼン。自分のなかの構想&イメージを話していたので、今思えば、もっと事例紹介的な内容にすればよかった・・・。


 「ネタを探して、誰かに伝えたい」

これはコグレさんのことばです。そうなんです。ブログやる上で、このモチベーションがポイント。増永さん曰く、「ブログをやっていると、知り合いや友人が増える」ということ。これもとても重要な点ですよね。ブログを通じて全く知らない人とつながる、誰かとつながっているという心の深度を広げることがブログはできるんです。もちろんネガティブコメントもあったりで、そんな時はただ凹むそうですが、「伝える」ことで、反響や共感が連鎖していく、自分のライフログであり、さらに人生やコミュニケーションのホームグランド(場)としてブログは機能しているのです。

参加ブロガーさんのブログを拝見するだけでも書き方や着眼点など勉強になります。
今回の記事は、少しいろいろと参考にして書いてみました。画像も工夫したいです。
本当にありがとうございました!!





日本はブロードバンド大国にも関わらず、ICTの利活用が遅れている国。ICTの利活用をどう進めていくのかは今後の課題となる。

それは単なる効率化というだけの問題ではない。

家族や親類といった血縁や地縁のつながりだけでなく、地域の新しい縁や絆を生み出すことができるからだ。

では、例えばどのような構想が考えられるのか?

遠隔医療、病院に行かなくても診察を受け、処方箋も受け取れるサポート。これをさらに発展させれば、同じ病気で悩みをかかえている人たち同士がネットワーク上でコミュニティを築き、ICT上でお互いの悩みを共有でき、その知恵や励まし合うことができる。人は共通の課題をもつ人と同士何故か妙に共感してしまうことが誰でも実感としてもっているはずだ。また同じ悩みをもつ人が別の人にとって自らの経験からその解決策を提示することだってできる。もちろん全て人に依りかかるということではないが、家族以外の自立的な第3のつながりとしてICTは築くことができる。


次の生活文化としてICTをとらまえることも必要ではないか?


次世代の文化資源として考える

今日は、京都工芸繊維大学で開催されている「EC2010」(エンターテインメントコンピューティング2010)に行きました。

小雨がぱらぱらと降っていましたが、情報処理学会の会員としてEC研究会にも参加しているため非常に楽しみにやってきました。

コミュニケーションを考える上でも遊びというのはとても大事。技術を習得するのに機械的な反復は必要になりますが、それが単に苦痛になるようでは継続しません。特に主体的な学びにおいて試行錯誤することを楽しめるということは、挑戦することを恐れないようになるだけでなく、新しい発想や想像・創造力を育む上でとても大切なのです。媒介(メディア)を通して、課題→探究→実践というサイクルを回していきながら、自身とコミュニケーションしながら取り組んでいけるのです。でもこの辺がコミュニケーションが自己完結してしまうと批判の対象になるのでしょうね。

デモ展示会場では、学生によるインターフェイスデザインから情報処理技術を様々なアイディアで遊びの要素を取り入れて試作品をつくりあげていました。どれもこれもおもしろく刺激的なものばかりです。

特に興味深かったのは、「BENTO project」と「エスパードミノ」と「くま君の家庭大冒険」。

「BENTO project」

毎日4人が写真を撮影し、一つの箱にその写真が収まるというもの。365日撮影したものがを一つの本として制作もされており、まったく別々の場所や時間で撮っているにもかかわらず、4つの写真が1枚に配置されると不思議なつながりを感じてしまいます。

「エスパードミノ」

これは、直接な接触なしで、あらかじめ指定された順番にブロックが倒れていくというもの。離れていても無線で繋がっているのですが、ドミノという時空的なつながりをあえて断絶させているというのがとてもおもしろいです。

「くま君の大冒険」

あのレゴのマインドストームを活用して作成したリモコン式のロボット。教育機関でないとその教材を使用することはできないそうのですが、これは大人もハマりますね。


生活の中にコミュニケーションツールとしてPCやロボットが活用される日も少しずつ近づいているのでしょうね。もちろんまだまだ課題は多いですが。


このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちデジタルとコミュニケーションカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはグローバル社会です。

次のカテゴリはワークスタイルです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。