高度海外人財活用セミナー2013に参加

「高度海外人財活用セミナー2013」に参加してきました!!

このセミナーは、近畿経済産業局「近畿地区高度海外人財活用プロジェクト」が主催で、外国人留学生やグローバル人材育成のための具体的な事例紹介や情報交換の場です。

IMG0311.jpg

結論として、現在の日本の立ち位置、つまりグローバル社会なかの日本、少子高齢化と人口の減少という現状を考えたときに、経営者側の目線となりますが、留学生という人財をもっと活用していこうよということです。企業としては優秀な人材にどんどん出会いたいし、異文化の人たちが入ることによる企業の活性化やイノベーションが生まれるのを期待しているのですね。

もちろん僕たち日本人のなかでも、グローバルに活躍できる人材の育成が必要です。しかし、日本の現状はというと・・・まず英語力。日本のTOEFLスコアは、163か国中135位。アジア内でも27位という国際的に見ても低いのです。その試験を受験する人自体が稀なイメージがありますよね。それでもこの順位なんです。
そして、日本から海外への留学数も減少傾向。中国は10年間で3倍にも増えています。まあここに関しては、このご時世「留学」に対する「目的」がはっきりしてこないのというのもあるのでしょうね。驚きなのは、世界の有力大学に比べて、日本の大学の外国人教員比率が低いこと。知の学府がこのような現状では確かに日本のグローバル人材の育成は困難でしょう。

質疑応答の時間に、ある大学のキャリアセンターの方も問いかけていましたが、日本の大学生と外国人留学生との間には、いろいろな意味での「ズレ」は大きいということ。つまり同じ課題について取り組んだときに、必ずコンフリクト(衝突)が生じるそうです。ではそのコンフリクトがなぜ生まれるのでしょうか?僕自身がまだエビデンスとしてはありませんが、恐らく、今までの家庭や生活環境含めての「教育」のバックグラウンドの違い、そして多様な文化のなかで意見をまとめあげていく経験が少ないからだと考えています。このようなプロセスを経験するということは、大学生にとって成長にもつながるので、そのような場が必要だということです。

僕が気になるのが、留学生は、日本企業に就職してどのような生活をしているのか?見知らぬ土地へ引っ越すだけでも、とても多くの困難や孤独感がありますよね。それに加えてさらに、国も文化も違う人が、まったく見ず知らずの生活圏で暮らすというのは、本当にものすごいストレスがあると思います。その辺りをフォローしてくれているNPOもあるかと思いますが。異文化でのコンフリクトを回避するコミュニケーション。そしてよりグローバルなコラボレーションを創出するコミュニケーションや場とは何か。今後も探究していきたいと思います。



このブログ記事について

このページは、tanishigが2013年3月11日 19:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「子どもOSとデザインイノベーション」です。

次のブログ記事は「燃えて萌えるも一興か。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。